上宮寺について

1.心安らぐ空間で、心洗われるひとときを

東京都渋谷区広尾
大都会の中で静かに佇む上宮寺は、四季折々に美しい表情を見せるお寺です。

春には甘く香る梅の花
夏には緑深まる松
秋には香る金木犀
冬には凛とした葉を落とした木々

それぞれに命の輝きを伝えてくれます。

都心にいることを忘れてしまうほどの静寂に包まれた境内は、訪れる人の心にそっと寄り添い、日々の喧騒で疲れた心を豊かにしてくれるでしょう。


✓皆様に清々しい気持ちでお過ごしいただけるよう、境内を常に清潔に保つことを心がけております。

✓毎日(8:00〜17:00頃)開門しておりますので、どうぞお気軽にご参拝ください。
清らかな空間で、心穏やかなひとときをお過ごしいただければ幸いです。

✓本堂内部への参拝や御用の方は、インターホンでお知らせください。

2.伝統と現代が息づく場で、人の繋がり、生き(死に)がいを育む

上宮寺は、太子講(聖徳太子について学ぶ場)にて学んでおられた皆様のために創られました。
私たちはその”学びの場”という伝統を大切にしながら、現代の皆様にも寄り添う多様な機会をご用意しております。

老若男女が集い、人との繋がりを育む場として、上宮寺は宗旨宗派を問わず、すべての方に広く門戸を開いています。

ぜひ一度、当寺の開かれた空間で、新たな学びや素晴らしい出遇いを見つけてみませんか?

日曜法座(毎月第1日曜)、常例法座(じょうれいほうざ)(原則毎月第3土曜)
勤行(ごんぎょう。皆様ご一緒にお声を出し読経を行います)の後、布教使による法話会を行っております。
仏様の教え、浄土真宗の教えに触れることができます。
日々の暮らしに役立つ「仏事相談」や、なかなか聞きづらい「仏事作法の学び場」も設けております。

参加費:無料(ご懇志はお受け付けしております)、予約:不要

初心者向けの仏教に触れる会(原則毎月1回不定期)
「仏教に初めて触れる」という方もご安心ください。毎回異なるテーマを通して仏教や宗教に触れ、こころをリラックスする勉強会を開催しております。様々なバックグラウンドを持つ方々がご参加されております。
(過去のテーマ:仏教美術・仏像、仏教とビジネス、仏教とスポーツ、こころとからだと仏教など)

ご門徒様のお声をふまえ、幅広い年齢層の方が楽しめる学びの場を充実させてまいります!
✓日本の文化に親しむ書道教室写経会」
✓身体と心を豊かにするボイストレーニング講座朗読会

過去の活動:上宮寺ゴルフ会、茶道会、囲碁将棋の会など(復活希望大歓迎です!)

3.心のよりどころを見つける毎月の法話会

人生は、喜びや幸せだけでなく、
誰もが避けて通れない「老い」「病」「別れ」など
様々な「苦」に直面します。

漠然とした不安や、先の見えない日々に、
時に私たちは立ちすくんでしまいます。
そんな、不確かさを抱える私たちだからこそ、確かな心の支えが必要です。

上宮寺では、
あなたの心に寄り添い、
生きる上での疑問や不安を和らげるため、
毎月2回の法話会を開催しています。

月2回、お寺で過ごしてみませんか?
皆様のお参りをお待ちしております!

---
以下法要のため、3・7・9月の常例法座は休座です。
お誘い合わせの上、各法要へお参りください!
3月「春の彼岸会(ひがんえ)」※お彼岸
7月「盂蘭盆歓喜会(うらぼんかんぎえ)」※お盆
9月「秋の彼岸会(ひがんえ)」※お彼岸
---



4.現代の環境に寄り添った仏事提案

「大切なご先祖様と、これからも共に。」

上宮寺が提案する、お墓のカタチ。

上宮寺では、ご先祖との繋がりを忘れ去るのではなく、無理のない形でご先祖への感謝と敬いの気持ちを持ち続けることのできるお墓の様式を考えてきました。

「家族に墓地のことで心配をかけたくない」

「子どもがいない、または遠方に住んでいて、お墓を継ぐ人がいない」

近年、私たちはこのようなお悩みを持つ方々の声を多くお聞きします。

ご先祖様との繋がりは、私たち自身のルーツであり、かけがえのない宝物です。その繋がりを絶やしてしまうのではなく、ご自身の状況に合わせて、無理なく感謝と敬いの気持ちを持ち続けられるお墓の様式はないだろうか? 上宮寺では、この問いに真摯に向き合い、様々な選択肢をご用意してまいりました。

お墓は、ご先祖様への感謝を伝える場であると同時に、遺されたご家族の心の拠り所でもあります。多様化する現代のニーズに応え、皆さまが安心して未来を迎えられるよう、現在、上宮寺では下記のようにお墓の選択肢を幅広くご用意し、多くの皆さまにご利用いただいております。

  • 上宮寺墓地: 伝統的なお墓をご希望の方へ。
  • 上宮寺合同廟「倶会一処(くえいっしょ)」: 永代にわたり上宮寺が供養・管理する、ご家族に負担をかけない合同墓です。
  • 上宮寺納骨堂: 個人やご夫婦で安心してご利用いただける、屋内型の納骨施設です。
  • ペットのお墓: 大切な家族の一員であるペットも、安らかに眠れる場所を(現在準備中です)。

どのような形がご自身にとって最適なのか、ご不安な点も多いことと存じます。私たち上宮寺は、皆さま一人ひとりの想いを大切にし、最適な選択をサポートさせていただきます。

「これでよかった」と思えるお墓の形が、きっと見つかります。 どうぞお気軽にご相談ください。

上宮寺の歴史

上宮寺は、相模国(現在の神奈川県相模原)にあった善福寺(親鸞聖人の門弟・了源上人の開基)を、大正2年に藏田了観が当地へ移して創建、藏田山上宮寺と改称しました。平成25年に遷座100周年を迎えました。

渋谷区広尾の地域の方々、また関東一円のご門徒の皆様により、支えられてきました。これからも、広尾の地に仏教・浄土真宗のご法義を伝え、人々の心の拠り所となるよう、努めてまいります。

藏田山上宮寺は、藏田了観を初代とし、現在は第4代目の藏田秀樹が住職を務めています。

初代藏田了観
第2代藏田覚暢
第3代藏田了然
第4代藏田秀樹

住職あいさつ

現在準備中

年中行事

常例法座(法話会)毎月 第1日曜(10:30~)・毎月 第3土曜(14:00~)
春のお彼岸法要春分の日
総永代経法要5月 第1日曜
歓喜会(お盆の法要)7月15日
報恩講法要11月 第1日曜
除夜会(除夜の鐘)大晦日

どなたでもご参加可能です。初めての方は、事前に連絡をくださると詳細をお伝え出来ます。

境内案内

上宮寺本堂

大正2年に渋谷区広尾に本堂建築。木造平屋建、瓦葺。2017年に登録有形文化財に指定。

法要や法事を執り行うことが出来ます。

外陣は40畳。収容人数は椅子席で最大70人程。

上宮寺会館

上宮寺の会館。主に、法要やお葬儀を行っています。

収容人数は最大100人程。

奥には50畳程の会食スペースもございます。

高齢者・身障者用のエレベーターもございます。