🎤10/18 ボイトレ講座~身体と心に向き合う~🎤

10月より、隔月で、ボイストレーニングの先生に来ていただきます🎤

第3土曜の常例法座に合わせて、法要後に開催したいと思っています。

10/18(土)の土曜法座後(16時ごろ~)は、そのままボイトレ🎤のお時間です!もちろん、法座後のご帰宅でも大丈夫です🙆ボイトレのみの参加でも大丈夫ですよ👍


上宮寺門信徒会の皆さまは無料
一般のご参加者様は¥1,000を頂戴できますと幸いです。

一般の方は、事前にお知らせくださるとスムーズです!

「ボイストレーニング」というと仰々しいですが、日常の健康と向き合う時間です。自分の心と身体に、向き合い、自らの響きを感じる時間を、一緒に作りませんか?

・理由は無いが、息苦しい

・腹式呼吸で健康になりたい

・誤嚥がこわい

・身体の固まった部分をほぐす

・自分の声が好きではない

当てはまる方はぜひ!

先生は、山崎先生です。プロフィールは以下です

山崎つかさ先生

大手楽器専門店にて、様々な音楽イベントや展示会の企画運営、司会、ナレーターを担当、管理職経験も経て、現在は、企業研修の講師、ファシリテーターとして年間100以上の「場づくり」を通じ、人財や組織の可能性を拓くサポートを担当。
また20代から「語り」に魅了され、元NHKキャスター平野啓子氏に師事、語り芸術の舞台やLIVEで研鑽を積む。
自分も周りも癒される声の探究を目指し「心に響く声に出逢えるボイスレッスン」を主宰している。

既に第1回を開催しましたが、その際には、

・そもそもの身体の仕組みについて。

・腹式呼吸とはそもそも何か。

・身体を響かせるとは

など、実践を踏まえながら教えていただきました。

そもそも、なぜ「お寺でボイトレ」と思われるかもしれません。

これは、私が大変尊敬する僧侶が関係しているのです。

確認を取っていないので名前は出せませんが、おそらく現代で最も有名なお坊さんと言っても良い方です。その方は、たいへんパワフルで精力的なのですが、相手に届く声を追求し、公にはしていないが、ボイトレに通っているのだそうです。

それを聞いてから、ずっとボイトレが気になっていました。

私自身、自分の声にコンプレックスを持ったこともありました。

お経の声が、あまり人に誇れるようなものでもありません。

しかし、お経を聞いていくうえでも、誰かと会話する中でも、

・相手に届く声

・儀式空間を荘厳していく声

を身につけたいと思っていた矢先、

目黒にある真言宗寺院、高福院さんでの勉強会の後の懇親会で、山崎先生と、隣の隣の席になりました。

みんなで自己紹介する中で、「ボイストレーニング」と言う単語が出てきたとき、「これは!」と内心思いながら、懇親会を過ごしました。

後日、改めて、お話をする時間を設けていただきました。

その中で、声や、自分自身に向き合うことを大切にされる山崎先生の話をお聞きし、「これは僧侶である私だけでなく、ご門徒さんとも一緒に習いたい」「他の僧侶にも良い場になるかもしれない」と考えました。

私自身もまだ模索中ですが、自分の声と向き合うことは、人生においてとても大切なことだと思います。

人と話すことが減った現代で、人間らしさの一つでもあります。

1日の 唯一の人との会話さえ なくなるセルフレジでの買い物 (ある日の朝日歌壇)

人よりも画面に向き合うことが多い現代人。声に、命に、向き合ってみませんか。

人間は、音になった情報に、最も左右されるのだそうです。

運転が下手な人は、運転工程を、一つ一つ声に出すと、事故が減るのだそうです!(ある自動車教官談。三重の日置宗明先生ご紹介)

ぜひどなたでも!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です